神道稲門会設立総会記事(早稲田学報 2017APRより)
2017年2月14日午後6時、神社関係者をはじめとする校友75名(神職23名、一般会員28名、招待5名、ゲスト参加19名)が一同に会し、「神道稲門会設立総会・親睦会」が、赤坂永楽倶楽部にて開催されました。本会は会員相互の親睦と向上を図り、早稲田大学ならびに日本文化へ貢献すること、神道を通して社会貢献することを目的としています。早稲田大学には神道系学部は存在しませんが、早稲田大学卒業後に他大学の神道系学部などで学び、神職に従事する卒業生は少なくありません。2月現在の会員数は、早稲田卒業の神職35名、一般・神社関係者34名ですが、広く全国に関係者が分散しており、地域社会の発展に貢献しています。
設立総会では、会長の鹿島神宮鹿島則良宮司からあいさつがありました。その後、来賓の福田秋秀校友会代表幹事、奥島孝康永楽倶楽部会長、大谷哲夫仏教稲門会幹事長からご祝辞を頂き、懇親会では来賓の國場幸之助参議院議員、日枝神社宮西惟道宮司、羽鳥裕稲門医師会会長からごあいさつを頂きました。懇親会の最後は、応援部OBの石川範行氏のエールで『早稲田大学校歌』を斉唱して大いに盛り上がりました。また、仏教稲門会へエールを送らせていただきました。
神道稲門会の会員資格は、①早稲田大学卒業者、およびそれに準ずる者、②推薦校友(早稲田大学校友会規則による)である者、③校友で設立目的に賛同し、神職の道に進み、神職の免許を有する者、④神道に深く精通し、また興味を持ち、日本文化発展を願う校友、⑤所定の手段により年会費を納入する者、となっています。主な活動は、①総会、各種行事の開催、②早稲田大学、早稲田大学校友会の活動への協力、参加、③仏教稲門会との連携、④早稲田大学校友との親睦・連携、⑤早稲田大学の総合的発展を目指す事業、の5項目です。具体的な活動としては、2016年10月に永楽倶楽部との共催で、鹿島宮司による学術講演会「現代の神道に繋がる神話について」を開催しました。今後の稲門祭では、仏教稲門会と共同で宗教関連シンポジウムを開催したいと考えています。その他にも、全国規模で会員の相互交流、社会への情報発信、大学との連携、地域稲門会との連携、親睦などを行い、さまざまな観点で広く活動を展開していく予定です。
以上の設立趣旨、内容をご理解いただき、神道稲門会へのご理解とこの会への入会を心からお願い申し上げます。
幹事長 武田淳史 記